Aqua planetology

NEWS

2022/07/14
平井英人さん(関根研究室D1)がJpGUにて学生発表賞を受賞しました。写真左が平井さん、写真右が関根さん。 平井さんコメント「怒られたことしかないのでびっくりしています。今回の受賞の件に関しても、報告が遅い!と怒られました。」

2022/03/03
3月1日~3日に第5回水惑星学全体会議がオンラインで開かれました。
2021/08/31
news_Newsletter4
「水惑星学の創成」Newsletter No.4を発行しました
2021/07/08
A03班分担研究者・鎌田俊一准教授(北海道大学理学研究院)が科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました
2021/07/08
A01班公募研究者・奥地拓生教授(京都大学複合原子力科学研究所)が第22回日本鉱物科学会賞を受賞しました
2021/07/08
B01班公募研究・薮田ひかる研究室学生・重中美歩氏(広島大学)が日本質量分析学会同位体比部会で優秀口頭発表賞を受賞しました
2021/03/10
3月8日~9日に金沢大学にて第4回水惑星学全体会議が開かれました。
2020/12/10
はやぶさ2が地球に帰還しました。回収には水惑星学のメンバーも携わっています。
2020/07/14
news_Newsletter3
「水惑星学の創成」Newsletter No.3を発行しました。(PDF版)
2020/03/05
A03班代表者・玄田英典准教授(東工大)他のフォボス表面での火星表層物質混入に関する研究成果が雑誌”Scientific Reports”に掲載されました。プレスリリース記事
2020/01/25
関根康人教授(領域長・A02班代表者)、臼井寛裕教授(B02班代表者)、玄田英典准教授(A03班代表者)の3名で、東工大レクチャーシアターにて、一般講演「中高生のための東工大Gateway to Science〜宇宙で生命を探す〜」を行ってきました。午前と午後にそれぞれ講演&フリートークを行い、400名近い小中高生が参加しました。 ♦イベントWebサイト
20200/1/21
公募研究班・伊藤元雄主任技術研究員(海洋研究開発機構)他が真核生物の祖先に近縁な微生物を深海堆積物から培養することに世界で初めて成功し、研究成果が雑誌"Nature"に掲載されました。   ♦プレスリリース記事
2019/12/05
公募研究班・伊藤元雄主任技術研究員(海洋研究開発機構)他の隕石中に存在する小惑星の氷の痕跡である空間を放射光X線CTで発見した研究成果が雑誌"Science Advances"に掲載されました。   ♦プレスリリース記事
2019/11/19
11月12日~14日に高知県オーテピアにて第3回水惑星学全体会議が開かれました。
2019/10/29
B01班分担者・福士圭介准教授(金沢大学)他の初期火星に存在した水の水質復元に関する研究成果が雑誌"Nature Communications"に掲載されました。   ♦プレスリリース記事
2019/10/15
A03班分担者・黒川宏之研究員(東京工業大学 地球生命研究所)が日本惑星科学会(JSPS)2018年度最優秀研究者賞を受賞しました。
2019/10/15
10月18日(金)13:30-16:30 @東京大学理学部1号館380号室にてSTXMデータ解析教室を開催しました。
2019/10/09
American Geophysical Union (AGU) Fall meeting( 2019年12月9日~13日)が米国サンフランシスコであり、本領域の"Aquaplanetology" セッションが開かれます。
2019/10/09
国際会議「Asteroid Science in the age of HAYABUSA2 and OSIRIS-REx workshop」(2019年11月5日~7日)が米国ツーソンで開かれます。
2019/9/3
令和2年度新学術領域研究・公募研究の公募が開始されました。
令和2年度科学研究費助成事業‐科研費‐(新学術領域研究・特別研究促進費)の公募について
公募要領、計画調書のダウンロード
2019/7/30
news_Newsletter2
「水惑星学の創成」Newsletter No.2を発行しました。(PDF版)
2019/07/11
「はやぶさ2」探査機が小惑星リュウグウへの第2回タッチダウンに成功しました!
2019/7/1
B02班公募研究者・藤谷渉助教(茨城大学)の共著論文が雑誌"Nature Astronomy"に掲載されました。
プレスリリース記事
2019/6/24
A03班代表者・玄田英典准教授(東京工業大学)他の太陽系外縁天体の衛星形成に関する研究成果が雑誌"Nature Astronomy"に掲載されました。  ♦プレスリリース記事
2019/6/19
A01班公募研究者・北台紀夫研究員(海洋研究開発機構)の論文が雑誌"Science Advances"に掲載されました。
プレスリリース記事
2019/5/21
A03班分担者・鎌田俊一准教授(北海道大学)他の冥王星の内部構造に関する研究成果が雑誌"Nature Geoscience"に掲載されました。  ♦プレスリリース記事
2019/3/19
「はやぶさ2」の初期解析結果の論文が3本、Science誌の電子版に掲載されました。
"Hayabusa2 arrives at the carbonaceous asteroid 162173 Ryugu-A spinning top-shaped rubble pile"
"The surface composition of asteroid 162173 Ryugu from Hayabusa2 near-infrared spectroscopy"
"The geomorphology, color, and thermal properties of Ryugu: Implications for parent-body processes"
2019/3/6
3/4~3/6 第1回水惑星学国際ワークショップを開催しました。
2019/3/3
2/28~3/3 第1回水惑星学国際スクールを開催しました。
2019/2/22
はやぶさ2が第1回目のタッチダウンに成功しました!
2019/2/17
news_Mongolia2nd 2/10~2/17 国際共同(日蒙)でモンゴルの凍結湖の調査を行いました。氷の下の湖の水質や生態系、氷中に閉じ込められた塩分を調べるためのサンプル採取を行いました。news_Mongolia2ndnews_Mongolia2ndnews_Mongolia2nd
2018/12/23
12月22日~23日に神戸大学・百年記念館(六甲ホール)にて第2回水惑星学全体会議が開かれました。
2018/12/21
12月21日に「プロキシ連携会議」が神戸大学惑星科学研究センター(CPS)セミナー室(@神戸ポートアイランド)にて開かれました。
2018/11/13
小研究会「リュウグウ母天体の水循環・化学反応モデルの構築に向けて3」が東京工業大学ELSIで開かれました。
2018/10/24
B01分析班の活動が、国立大学協会広報誌「国立大学」にて取り上げられました。(p.7-P.8)
2018/10/24
B01分析班の活動が、物質構造科学研究所のニュースに取り上げられました。
2018/10/18
日本惑星科学会2018年秋季講演会において、A03班分担者・鎌田俊一特任助教(北海道大学創成研究機構)の2017年度最優秀研究者賞受賞講演が行われました。
2018/9/22
ミネルバⅡ1、写真撮影・リュウグウ着地・ホップによる移動に成功!
9月21日に、「はやぶさ2」探査機から小型ローバ MINERVA-Ⅱ1(ミネルバ・ツー・ワン)を分離しました。
2018/9/12
B01班分担者・中田亮一技術研究員(海洋研究開発機構 高知コア研究所)、A01公募研究班・北台紀夫研究員(東京工業大学地球生命研究所)が、2018年度日本地球化学会奨励賞を受賞しました。
2019/8/30
B01班分担者・中田亮一技術研究員(海洋研究開発機構 高知コア研究所)が2018年度日本有機地球化学会 研究奨励賞(田口賞)を受賞しました。
2018/8/22
news_Mongolia 8/22~9/2 火星環境の理解に向けた国際共同モンゴル水環境調査

乾燥・寒冷気候にある火星での水循環を理解するためには、似たような環境下にある地球上のアナログサイトの水循環の理解が不可欠です。国際共同(日蒙)で、火星のアナログサイトである、モンゴル国のハンガイ山脈の永久凍土帯や、バヤンホンゴル県の半乾燥地域に広がる塩湖の調査を、研究代表・関根康人教授(東京工業大学)、B01班代表福士圭介准教授(金沢大学)らが行いました。

上空から見える暗い筋状の地形に似たものが、現在の火星にも形成されています。今回の調査で、これが凍土層が融けた際に流れ出た、液体の水によって形成したことがわかりました。news_Mongolianews_Mongolia
2018/8/21
小研究会「リュウグウ母天体の水循環・化学反応モデルの構築に向けて2」が東京工業大学ELSIで開かれました。
2018/7/23
news_Pilbara
2018/7/23~8/8 A01班代表・渋谷岳造主任研究員(海洋研究開発機構)、研究代表・関根康人教授(東京工業大学)(7/30から参加)が西オーストラリア・ピルバラ地区に露出する太古代海洋地殻の地質調査及び岩石試料の採取を行いました。news_Pilbaranews_Pilbaranews_Pilbara
2018/7/20
news_Newsletter
「水惑星学の創成」Newsletter No.1発行しました。(PDF版)
2018/7/13
A03班分担者・鎌田俊一特任助教(北海道大学創成研究機構)が国際宇宙空間研究委員会(COSPAR)若手賞 (Yakov B. Zeldovich Medal)を受賞しました。
2018/7/10
東京大学大学院理学系研究科修士課程1年中村麻也さん(研究代表/A02班代表関根研究室 東工大特別研究生)が日本地球惑星科学連合(JpGU)2018年連合大会 学生優秀発表賞を受賞しました。
2018/6/29
6/27 ついにはやぶさ2が小惑星リュウグウに到着しました!
2018/6/18
news_ExoOceans 6/18~22 研究代表・関根康人教授(東京工業大学)がベルンで開催された
ExoOceans Workshop(地球外海洋に関するワークショップ)に参加しました。news_ExoOceans
2018/5/22
日本惑星科学連合2018年大会にて水惑星学セッションが開かれました。@幕張メッセ国際会議場
2018/5/21
A03班分担者・鎌田俊一特任助教(北海道大学創成研究機構)が日本惑星科学会(JSPS)2017年度最優秀研究者賞を受賞しました。
2018/5/12
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)横浜本部施設一般公開のセミナーにおいて、「生命起源の鍵は深海と宇宙にあった!?」とのタイトルでA01班代表・渋谷岳造主任研究員、西澤学研究員が講演を行いました。
HILLS LIFE Daily(2018年5月21日)東洋経済オンライン(2018年6月3日)で取り上げられました。
2018/3/25
総括班会議が名古屋大学で開かれました。
2018/2/27
2/27~3/1 惑星圏研究会が東北大学で開かれました。
2017/12/2
12/2~3 国際マルチスケールワークショップがJAXA相模原キャンパスで開かれました。
2017/8/29
理論ーモデル連携会議が金沢大学で開かれました。
2017/8/28
8/28~29 キックオフミーティングが金沢大学で開かれました。
PAGETOPPAGETOP